損益計算書の5つの利益で経営成績を把握しましょう!

損益計算書はP/L(プロフィットアンドロスステイトメント)とも呼ばれ、会社の一定期間の経営成績、つまりいくら儲かったかを表しています。

 

損益計算書を見る視点は、5つの利益についてそれぞれ理解し、それを確認・比較することで、会社の経営成績をしっかりとつかむことです。

 

5つの利益とは、

  • 売上総利益
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 税引前当期純利益
  • 当期純利益

があります。


1.売上総利益

商品、製品、サービスが生み出す利益で、一般的には粗利と呼ばれています。売上から原価(売上に対する直接のコスト)を差し引いて算出します。


2.営業利益

会社本来の営業活動の成果です。いわゆる本業での儲けを表しています。売上総利益から、通常かかるコスト(人件費や家賃など)を差し引いて算出します。


3.経常利益

通常の事業活動の成果です。営業利益から、本業には直接関係のない収益・コスト(受取利息や受取配当、支払利息など)を足し引きして算出します。


4.税引前当期純利益

当期の経営活動の成果です。会社全体の儲けを表しています。経常利益から、臨時的・突発的に発生した収益・コスト(固定資産売却損益や有価証券売却損益、火災や災害による損失など)を足し引きして算出します。

 

5.当期純利益

税引前当期純利益から、会社が支払った税金を差し引いて算出します。税金を払った後の利益であり、本当に会社に残る利益です。


5つの利益を確認し、例えば

  • 経常利益は黒字だが、営業利益が赤字の場合
会社本来の営業活動から利益が生まれていないことを示しており、早急に抜本的改善が行わなければ、会社の存続が危ぶまれます。
金融機関は営業利益を重視しています。


  • 営業利益>経常利益の場合

金融機関からの借入金に対する支払利息が多額になっている可能性があります。借入金の内容を再検討し、支払利息を抑えることが大切です。


  • 営業利益<経常利益の場合

売上計上すべきものが雑収入等で処理されていないか、資産運用に走りすぎて本業が疎かになっていないか、などを確認することも必要です。


といった、改善ポイントを把握することが可能です。

 

また、前期と比較する、予算と比較する、同業他社と比較することで、会社の課題を発見することができます。

 

さらに、損益計算書を下から見て、税引後の当期純利益を1千万円増やすには、
①売上をいくら増やせばよいのか(売上アップ)
②経費をいくら削減すればいいのか(経費の節約)
③税金をいくら削減すればいいのか(節税対策)といったことを検討することも大切な損益計算書の見方です。

 

損益計算書をしっかりと理解し、分析することで、会社の経営成績を正確に把握しましょう!